フォト山紀行

 

 

 

 

2015年 フォト山紀行一覧に戻る 前のフォト山紀行 次のフォト山紀行
山行記録に戻る
トップに戻る
 2015.4.2 景信山、堂所山、富士見台
小下沢分岐の東尾根の道にはロープが張ってありこの先は登山道ではありませんと書いてありました。
 景信山の東尾根のルートが整備されてワイルドさがなくなってしまったのはちょっと残念ですが、東京近郊では長らく放置されいた山林の手入れが行われるようになったのは喜ばしいことです。ただ伐採された木がそのまま放置されているのを見るのは残念です。
小下沢林道に到着。富士見台方面の入口には1番口と書いてありました。
堂所山
景信山。晴れの予報でしたが霧が垂れ込め視程は100m程しかありません。
景信山東尾根の入口。中央高速の擁壁の上の排水溝の先に丸太のステップが見える
入口から尾根末端の急斜面を登り切ると間伐や枝打ちが行われ、道沿いの藪も刈り払われ登山道は見違えるほど綺麗になっていました。
富士見台付近の小下沢ルート入口の道標
三本松山
大嵐山
富士見台
ざれた急なジグザクの道を下って枯れた沢に着きました。
沢をちょっと下ると道は沢から離れトラロープに張ってある急なところを下りました。
沢の岩はあまり大きくなく安定していて歩きやすかった。
林道脇のエイザンスミレ