2018.5.11 大山 |
ヤビツ峠の賑わい。秦野発のバスは平日にもかかわらず2台が満員でした。 |
左の写真の道標の一寸先で渡渉。その後は道のないところを高い方へ高い方へと進む。 |
踏跡を辿って行くとジグザグに付けられた道のところもあり、鉄塔巡視路によく使われているプラスチックのステップもありました |
鉄塔から少し進むと左からモノレールが現れる。踏跡はちょっと離れているがP1021をすぎるとモノレールに沿う。 |
13号鉄塔のちょっと手前の『14号右へ』という道標。方向が違うような感じ。 |
ヤビツ峠から青山荘に向かう道の入口。駐車場の奥で、車が止まっていると分かりにくい。 |
12号、13号鉄塔の分岐の道標。5月1日の時は鉄塔の番号などは意識になく踏跡を進んで失敗しました。 |
急な斜面で切り株や岩につかまりながら登らなければならない所もありましたがカンスコロバシ沢右岸尾根を辿ることができました。北尾根に近づく所の急斜面はモノレールが頼りになるところもありました。モノレールの車台を送る機構は取り外されていたので跨いたりつかまったりする際にグリースで汚れる心配がなく助かりました。 |
青山荘。ここからは車道歩き。 |
13号鉄塔 |
諸戸山林事務所 |
諸戸山林事務所の奥にある諸戸神社 |
北尾根出合のちょっと手前の注意書き |
北尾根出合 |
九十九曲ハイキングコース入口。後は車道を歩いて日向薬師バス停へ。 |
見晴台 |
大山 |