2018.7.10 官ノ倉山、臼入山 |
官ノ倉峠から先も道ははっきりとして道標もあり迷う心配をせずに歩けました。ただ山名が計画段階と全く違っていたのは驚きでした。普通なら違う名前で呼ばれている山でも両方の名前が書かれていることが多いと思いますが、計画段階で知った名前の道標には気づきませんでした。 |
道の駅和紙の里ひがしちちぶ |
官ノ倉山 |
虚空蔵山と書かれた道標。側に石祠があり多分虚空蔵菩薩が祀ってあるのでしょう。 |
道の駅の和紙の里バス停。大きな木造で見事。道の駅の他の建物もすべて木造らしい。 |
この緑の道が官ノ倉山入口 |
道の駅からあまりない道標を頼りに歩き官ノ倉山入口に到着 |
臼入山。ここは細窪山だと思っていたところです。 |
不動沢ノ頭。ここは烏森山だと思っていたところでした。 |
山頂直下に石祠があり、側に休憩用のベンチもあり、浅間神社と書いた道標もありました。 |
官ノ倉山の山頂に近づくと官ノ倉峠と官ノ倉山・石尊山の分岐がありその地点の名前として浅間宮入口と書いてありました。 官ノ倉山・石尊山の方を辿ると官ノ倉山に直登する道と石尊山の方に行く道に別れたので直登するルートを選びました。 |
奥澤神社。ここから参道の石段を下れば車道で、和紙の里まで歩いて戻りました。 |
官ノ倉峠の『臼入山』の道標。初めて知る山の名に驚き地図で方向を確認して進みました。 |
天ノ峰 |
官ノ倉山 |