フォト山紀行

 

 

 

 

山行記録に戻る 前のフォト山紀行 次のフォト山紀行
トップに戻る
 2021.3.3 高尾山、小仏城山
 楽なルートでしかも4時間ほどのあるきでしたので足が痛くなった以外には問題はありませんでした。トレッドミルでの歩きやフィットネスバイクを使った運動やスクワットなどをなるべくやるようにしていることが少しは役立っているのかもしれません。加齢や山歩きの回数が少ないことの影響が大きく現れることが心配です。
高尾駅近くの民家の梅。快晴の青空を背景に映える。
薬王院山門
高尾山ちか道入口の道標
金毘羅社
山道入口。ろくざん亭のちょっと先。
リフト山上駅近くのビアマウント
神変山の林野庁殉職者慰霊碑。昭和37年建立とありましたがここには初めて来ました。
小仏峠の相模湖に向かう道の入口
薬王院仁王門
小仏城山から梅を前景に見る富士山
青空の下、木漏れ日を浴びながら金毘羅社に向かう。
薬王院御本社(薬王院飯縄権現堂)
薬王院御本堂
高尾山から見る富士山。雪の少ない状態が続いていましたが久しぶりに見る雪たっぷりの富士山です。
高尾山。コロナ禍の影響でしょうか人が少ない。
小仏城山
車道出会。ここから相模湖駅までは車道歩き。
旧甲州街道の名残を留める小原宿本陣屋敷