山行記録 2021年
1.高尾山:高尾山、小仏城山
・3月3日 単独行
・高尾駅(8:10)~高尾山ちか道入口(8:25)~山道入口(8:30)~金毘羅社(8:50-52)~リフト山上駅(9:02)~神変山(9:13)~高尾山薬王院(9:23-27)~高尾山(9:39-43)~一丁平(10:07)~小仏城山(10:22-38)~小仏峠(10:54-56)~車道出会(11:26)~相模湖駅(12:11)
・久しぶりの山行なので体力の衰え具合を実感するするための楽なルートとして、歩いた記憶がない高尾山ちかみちと小仏峠から相模湖に下るルートを選びました。ちかみちの山道入口から金毘羅社までは久しぶりに山歩きをしたと感じられる道で満足できました。小仏峠から相模湖に下る道の車道出合いまでは、昔の甲州街道の様子を忍びながら歩きました。東海道の箱根の石畳の道と比べるとあまり整備がされていなかった事がわかりました。
楽なルートでしたが久しぶりの歩きで足の小指に掛かる荷重で痛みが出てちょっとつらい歩きになりました。でも軽いルートならまだ歩けそうです。
2.高尾山:景信山、小仏城山
・3月23日 単独行
・日影駐車スペース(7:19)~小下沢登山口(8:00-07)~ザリクボ大滝(8:20)~ザリクボ分岐(8:55)~景信山(9:17-27)~小仏峠(9:52)~小仏城山(10:10-20)~日影乗鞍(10:38)~日影駐車スペース(11:16)
・ザリクボ大滝近くでハナネコノメを見たいと思って短くてきついところのないこのルートを選びました。これまでに何度か歩いたことのあるルートなので途中で歩けなくなるような心配はありませんでしたが、どのくらい時間がかかるかが気になっていました。だが歩いてみれば4時間ほどで日影の駐車スペースに戻ってしまいました。
小仏城山から日影への尾根伝いの道を登ってくる人が非常に多く20~30人ほどとすれ違ったのは驚きでした。ちょっと前までは歩く人の少ないルートでしたが主要なハイキングルートになっているようです。
3.高尾山:中沢山、大洞山、稲荷山
・3月30日 単独行
・高尾山口駅(7:45)~吉高菊一稲荷入口(8:12-15)~吉高菊一稲荷(8:17-8:25)~吉高菊一稲荷入口(8:27)~うかい亭鳥山分岐(8:38)~西山峠(9:23)~中沢山(9:59)~コンピラ山(10:15)~大洞山(10:23)~大垂水峠(10:44)~稲荷山コース出合(11:39-48)~稲荷山(12:06)~稲荷山コース入口(12:33-39)~高尾山口駅(12:43)
・ヤマレコの山行記録を見ていて「吉高菊一稲荷」というタイトルが目に留まりした。2年ほど前、吉高菊一稲荷の入口にクマガイソウがあるとの記事を見て西山峠から下ったときクマガイソウを見て、ついでにちょっと登って社に行ったことがあったからです。ヤマレコの記録では神社の裏手から南高尾山稜の稜線に出るバリルートが書かれていたので行ってみることにしました。だが神社の裏手から少し進むと踏跡を辿れなくなったので諦めて引き返し、西山峠に向かう花がたくさん咲いている道をのんびりと花の写真を撮りながら歩きました。
4.箱根:明神ヶ岳、明星ヶ岳、塔ノ峰
・4月3日 単独行
・道了尊バス停(9:15)~明神岳見晴小屋(10:7)~神明水(10:26)~明神ヶ岳(11:17-35)~明星ヶ岳(12:36-49)~車道出合(13:40)~塔ノ峰入口(13:51)~塔ノ峰(14:07-13)~阿弥陀寺(14:40-42)~箱根湯本駅(15:01)
・十年以上前に歩いたことのあるルートですが明神ヶ岳の登りで広々とした草原を歩いたというかすかな記憶があるだけでした。実際に歩いてみて昔の記憶が蘇るという場面はほとんどなく初めて歩く山という感じでした。昔登った山でも殆どの記憶は消えているので初めての山のように楽しめることを知ることが多くなり、山行計画に交通の便がよく歩きやすい昔登ったことのある山も積極的に加えるつもりです。
5.箱根:早雲山、駒ケ岳、神山
・4月7日 単独行
・入山禁止のため記録なし
・小田急の株主優待乗車券を頂いたので前回の明神ヶ岳に続いて登ったことのない早雲山に行くことにしました。本棚にしまい放しだった箱根のハイキング地図を取り出し大涌谷から早雲山、駒ケ岳、神山と辿り大涌谷に戻ることにしました。
だが大涌谷に着いて登ろうとすると立入禁止になっていました。それならとゴンドラで早雲山駅に戻りそこから早雲山に行くことにしましたがそこもやはり入山禁止になっていました。コース設定に使ったハイキング地図が20年近くも前のものだったので最近の状況とは全く異なっていたのです。帰宅後調べると歩こうとした全域が入山禁止になっていました。調べればすぐに分かることを調べずに恥ずかしい失敗をしてしまいました。
時間つぶしに早雲山駅から小田原駅まで歩き小田原鈴廣風祭店に寄りかまぼこを買ったのが当日の仕事でした。
6.丹沢:高松山
・4月11日 単独行
・新松田駅(7:46)~西平畑公園(8:07)~最明寺史跡公園(9:06)~尺里峠(10:04-08)~高松山(10:45-54)~ヒネゴ沢乗越(11:12)~はなじょろ道入口(11:47)~田代向バス停(12:20)
・高松山周辺は何度か歩いていますがその時見かける「虫沢古道を守る会」の道標や「はなじょろ道」という道標が気になっていたのではなじょろ道を歩いてみることにしました。
はなじょろ道は手入れの行き届いた歩きやすい道で、道標も多く木製の小動物の彫刻が添えられていてそれを楽しみながら歩くことができました。
ルート全体を通して車道や林道の脇も含めて花が多く花の写真を撮りながら歩きました。
7.丹沢:吾妻山、高取山、塔の山
・4月30日 単独行
・鶴巻温泉駅(8:02)~吾妻山(8:24-27)~善波峠(8:59)~念仏山(9:24-28)~高取山(10:09-18)~鶴丸尾根分岐(10:24)~伊勢原CC出合(11:04)~聖峰入口(11:27)~いせはら塔の山緑地公園東側入口(11:47)~塔の山(12:03-13)~いせはら塔の山緑地公園西口広場(12:20)~鶴巻温泉駅(12:52)
・コロナウイルスによる感染症で緊急事態宣言が出ていますが山歩きをしない期間が続くと体力が落ちるのが心配で行きました。昨年は緊急事態宣言が出たときには山に行っている方が自宅にいるより三密を避けられる思いましたが山に行かず我慢していました。
宣言で一時的に感染者が減ったものの政府や自治体はコロナ感染症の蔓延を抑える有効な対策をとることができず緊急事態宣言を繰り返す事態になってしまっています。今年は自粛要請には応じず法律による外出の禁止などの措置がとられない限り行きたいときには山に行くつもりです。
8.倉岳山北東尾根、高畑山、大桑山北尾根
・5月4日 単独行
・梁川駅(8:50)~倉岳山登山口(9:09)~倉岳山(10:44-54)~天神山(11:18)~高畑山(11:43)~大桑山(12:10-19)~林道出合(13:51)~鳥沢駅(14:28)
・倉岳山の北東尾根と大桑山の北尾根の記録をヤマレコで見て歩いてみたいと思い行きました。倉岳山北東尾根は明瞭な道があり、急坂でつらい思いをしたことを除けば問題なく歩けました。だが大桑山北尾根は踏跡らしきものが認められるところは少なく赤布とナビを頼りの下りでしたが標高が低くなって尾根らしい地形がなくなるとどう進んでいいものか分からなくなってしましました。林道が見えたので林道に降りようとしましたが林道の脇が沢で沢に降りられしかも林道に登れるところを探してなんとか林道に出ることができました。
バリルートとされるところを何度も歩いたことがありますがこの北尾根のルートは私にとっては最も厳しいものでした。80歳にもなったのでバリルート志向をやめたほうが良さそうだなどと考えながらの歩きでした。
9.不老山、高指山、権現山、扇山
・5月12日 単独行
・不老下バス停(9:06)~山道入口(9:25)~不老山(10:13-16)~高指山(10:35-37)~和見分岐(11:37-45)~権現山(12:15-25)~浅川峠(13:13-17)~扇山(14:02-14)~梨ノ木平(14:59)~鳥沢駅(15:49)
・不老山、高指山、扇山には行ったことがありますが権現山には行ったことがないのでこのルートを選びました。10年以上前、和見分岐から不老下に下りバスで上野原駅に戻ったことがありますが今はバスの本数が1日に2本しかなくバスで上野原に戻ることは期待できないので8時台のバスで不老下に行き不老山、高指山、権現山、扇山と辿り鳥沢駅に歩いて下ることにしました。私にとってはちょっと長めのルートなので下山時刻が遅くなるのが心配でしたが想定の範囲内で下山できました。
10.鷹取山、八重山、秋葉山
・5月28日 単独行
・藤野駅(8:01)~藤野神社(8:15)~岩戸山(8:36)~小渕山(8:59)~鷹取山(9:41-48)~鷹取山登山口(10:06)~八重山登山口駐車場(10:55-11:06)~八重山展望台(11:33-37)~八重山(11:50)~能岳(12:00-07)~虎丸山(12:30)~八重山登山口駐車場(12:52-59)~秋葉山・根本山入口(13:08)~秋葉山(13:21-22)~根本山(13:40)~根本山・秋葉山入口(13:43)~上野原駅(14:03)
・秋葉山、根本山を歩いたことがないので行くことにしましたがそれだけではルートが短すぎるので歩いたことのある鷹取山と八重山を追加することにしました。でも一番大変だったのは鷹取山の登山口から八重山登山口駐車場までの車道歩きで、地元の方に伺って歩きましたが教えていただいたときに誤って聞いてしまい遠回りになってしまいました。入り組んだ車道を歩くのは難しい。
11.高尾山、小仏城山、景信山
・11月6日 単独行
・高尾駅(8:06)~小仏川遊歩道入口(8:20)~小仏川遊歩道終点(蛇滝口)(8:42)~高尾山(9:43-47)~一丁平(10:13-22)~小仏城山(10:38-42)~小仏峠(10:58)~景信山(11:25-38)~小下沢分岐(11:56)~小下沢登山口(12:36)~日影バス停(13:15)
・コロナの新規感染者が多く緊急事態宣言が出ていた頃は都県境を越えて行くことを快く思わない人がいることなどが報道されていたので遠くの山に行くの控え、近くの低山は暑くて歩く気になれないなどと自分自身に言い訳して半年ほど山から遠ざかってしまいました。この間も家の周りを歩き回ったり、サイクルマシンを使ったり、スクワットをやっていたので少しは歩けそうだという気持ちと半年も歩いていなのでだめかなというどっちつかずの気持ちから、エスケープルートをいくつも取れるこのルートを選びました。当初の予定では小下沢登山口から狐塚峠に登り富士見台を経て駒木野に下山して高尾駅まで歩くつもりでしたが、脚、特に腿の疲労がひどくなり山歩きを小下沢登山口までとしそこから林道を歩いて日影バス停に行きました。
トップに戻る