フォト山紀行

 

 

 

 

2014年 フォト山紀行一覧に戻る 前のフォト山紀行 次のフォト山紀行
山行記録に戻る
トップに戻る
三嶋神社
 徳並山から西に伸びる尾根の末端部がどうなっているか心配でしたが、東京電力の施設が現れ、そこからの導水管の脇に立派な階段があるのには驚きました。何の苦労をすることなく車道に降りることができ拍子抜けでした。
尾根は柏尾水力発電所取水口に達し、そこからは導水管の脇の階段を下りました。この導水管は発電用ではなく、余った水を捨てるためのようです。
車道に出たところの道標
P944.7を過ぎると平で巾の広い尾根になり、踏跡もなくちょっと心配に。
 尾根への取り付きは三嶋神社の石段を登った先にあるらしいが、前回徳並山から下った時に辿った獣害除けのフェンス沿いを歩いてみようと神社に向かって右手のフェンスのゲートくぐる。その先で下った時の記憶が定かでなく、砂の急斜面の尾根に取り付いてしまい余計な労力を使いなんとか尾根の登山道に出ることができました。
甲斐大和駅。上日川峠行きバスを待つ人で賑わう駅も今日はひっそり。
徳並山
勝沼ぶどう郷駅の近くは花盛り
大日影トンネル遊歩道入口
勝沼ぶどう郷駅近くのトンネル遊歩道出口
 2014.4.14 徳並山
三嶋神社と西光寺の分岐の道標が二箇所。三嶋神社に向かう。