フォト山紀行

 

 

 

 

2014年 フォト山紀行一覧に戻る 前のフォト山紀行 次のフォト山紀行
山行記録に戻る
トップに戻る
 ゴールデンウイーク中なので交通機関の混雑を避ける事をポイントに計画しましたが、新松田に向かう時の電車は空いており、新松田駅でバスを待つハイカーは非常に少なく、帰路、寄バス停でバスの乗ったのは私一人だけと拍子抜けするほど交通機関の混雑はありませんでした。混雑するのは5月に入ってからの4連休なのでしょうか。
 西平畑公園からここまでは最明寺史跡公園の道標に従って来ました。この辺りで田代向への道が分かれるはずだと思い、まずチェックメイトC.C.への道を行き、ヘアピン状にターンするところの先に道を探しましたがありません。そこで史跡公園の方に進むと最明寺史跡公園管理事務所がありましたが、そこにも田代向への道は見当たりません。仕方なく違う方に行ってしまいそうな道を進むと寄自然休養村の道標がありそこを辿りました。
 2014.4.27 宮地山、シダンゴ山
松田山ハーブ館、西平畑公園、最明寺史跡公園などの道標に導かれて進む。
新松田駅前。拍子抜けするほどバスを待つハイカーがいません。
シダンゴ山
ここで車道と別れて西平畑公園へ
車道脇にあった寄自然休養村の道標と休養村への入口
東屋と東屋から見る富士山
尺里峠(第六天)・高松山分岐の道標
西平畑公園子どもの館前から見る富士山。河津桜の頃は大変賑わうが今日はひっそり。
チェックメイトC.C.分岐の道標
最明寺史跡公園管理事務所
宮地山入口の案内図
チェックメイトC.C.分岐と正面の広場
みどりの風展望台。このちょっと先に送電線鉄塔があり、高松山への分岐になっていました。
寄自然休養村。駐車している車が多く、ドッグランのフィールドも賑わっていました。
宮地山
タコチバ山
獣害防護柵ゲート。ここからは舗装道路。