フォト山紀行

 

 

 

 

2014年 フォト山紀行一覧に戻る 前のフォト山紀行 次のフォト山紀行
山行記録に戻る
トップに戻る
 頭高山の山頂付近には幾つもの道がありました。山頂を取り巻く道があるようなのでどの道をたどっても取り巻く道に出られるので迷う心配はないようです。
 短いコースなので出発時間を遅くし、なるべく休憩時間も長くしましたが渋沢駅には3時前に着いてしまいました。飲み屋の開店時間には間がありすぎるのであきらめ、こんな場合にはと予め調べておいた『海鮮丼 Vinegar』に行き、ビールを飲みながらゆっくり食べることの了解を予め得ておいて、私にとっては超豪華な海鮮丼をいただきました。山よりこちらのほうがメインのようでした。
 2014.5.2 八国見山、頭高山
頭高山山頂への登りにかかるところの東屋と真新しいトイレ。トイレの下には造成中の広場がありました。
秦野駅南口。北口は丹沢に行く時にはよく利用するが南口は久しぶり。駅前は広々と整備され、北口とは全くようすが違う。
白笹稲荷神社に寄りました。関東三大稲荷のひとつだそうです。
頭高山入口の道標と『ZUKO YAMA』と書かれた石碑
山頂の石祠
震生湖。釣りをしている人が大勢いました。
頭高山山頂の東屋
頭高山入口近くの雁音神社。かりがねの松の説明がありました。
震生湖。寺田寅彦の句碑『山さけて 成しける池や 水すまし』
震生湖。秦野福寿弁財天。縁起の良い名前が売りのようです。
八国見山の山頂付近の竹のステップ。竹のステップは珍しい。
八国見山山頂。山名標には駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵、安房、上総、下総と書いてありました。
石祠脇の馬頭観世音菩薩の石碑