2014.5.7 赤鞍ヶ岳、御牧戸山 |
御牧戸山には防災無線中継局があり、これ以外の無線施設があるようです。 |
池の上・阿夫利山分岐の道標 |
赤鞍ヶ岳。朝日山という表示は見当たりません。 |
厳道峠の下山地点。ここからは車道を歩いて久保バス停へ。 |
厳道峠の小さな広場の脇にある巌道峠開通記念碑 |
大川渡(おかど)バス停。バス停の表記は大川戸(おかわど)でした。 |
細茅ノ頭。道標はありません。 |
晴天の予報にもかかわらす雨に降られた前日とは違って、寒くなく暑くもなく、湿度の低いさわやかな晴天になり気持ちよく歩くことができました。こういう天気だと毎日でも歩きたくなります。 |
林道脇に秋葉神社とあったので立ち寄りました。 |
林道からの登山口。赤鞍ヶ岳と朝日山の道標がありました。 |
稜線出合。前に来た時には秋山峠と書いてありましたが今回は見当たりません。 |
ワラビタタキの三角点 |
ワラビタタキからの下りは笹を刈って新しく開いたようで根元の10cm程が残っていてスリップしたら尻や手に怪我をしそうで怖い。 以前、大栗から登った時にはこの道はなく、雨量計テレメーター施設の前を通りましたが、この道が開けたせいか施設はヤブに埋もれているようでした。 |
長尾。ここにも道標はありません。 |
新緑の映える登山道 |