2014.9.9 茶臼山、達沢山、蜂城山 |
久しぶりの山行で足の裏が痛くなって辛い思いをしたり、ルート探しに難儀したりと色々と苦労がありましたが、無事下山できました。 ルート探しに気を取られすぎたせいでしょうか、花の多くを見過ごしたようでほとんど花の写真を撮りませんでした。 |
大沢山。尾根を辿れば近かったようですが迂回路を歩きました。尾根を辿っていたら大沢山への分岐を見落としていたかもしれません。 |
この5月に蜂城山に登った時に見たこの道標に従って茶臼山に向かう。 |
茶臼山の先の平坦なところの道標。『日本国』『ひっち』とも書いてあります。 |
林道の工事現場脇のゲート。ゲートの先へ行ってしまいましたが変だと思い戻り、よく見ると草木に隠れたこの道標がありました。ここから達沢山までは明瞭な登山道があり、道標もありました。 |
二本木山には気づかず林道に出てしまいました。林道の進むと林道の分岐に京戸山林道入口と書いてありました。 |
京戸山 |
神領山。ここから先はこの5月に歩いているので一安心。 |
林道を進むとこの茶臼山登山口の道標がありました。 |
登山口をちょっと進むと道を確認できましたが、あまり踏まれていないようです。 |
山頂の石碑。『大龍之』と書かれているようですが、違っているかもしれません。 |
茶臼山の山名標 |
茶臼山ちょっと手前の朽ちかけた建物。水道管のようなものがあるのが気になります。 |
笹子峠への分岐の道標。笹子峠から達沢山までは歩いたことがあるので一安心。 |
蜂城神社に取り付けられた蜂城山の山名標 |
ナットウ箱山 |
大積寺山。ここからの下りも分かりにくく樹木で見えなくて小さな尾根に入り込み、少し下ってからルートのある尾根にトラバースしました。 |
蜂城山に向かう尾根の分岐のちょっと開けた所まで戻りました。ここから先は踏跡が見つからずルート探しが大変でした。 |
達沢山。蜂城山に向かう山頂付近のルートははっきりしませんでしたが、ちょっと下ると非常に明瞭な道になりました。調子よく下ると2.5万図にある旭山に向かう道に入っていることに気付き戻りました。 |
蜂城山から見る勝沼の街 |
蜂城山登山口 |