フォト山紀行

 

 

 

 

2015年 フォト山紀行一覧に戻る 前のフォト山紀行 次のフォト山紀行
山行記録に戻る
トップに戻る
 2015.3.23 ツツジ山、関八州見晴台
新しい林道が登山道に達していたり、登山道が林道になっているところもありました。
ぶな峠の石田波郷の句碑。『万緑を顧みるべしブナ峠』
車道脇の道標のない所に赤布があったので辿ると旧刈場坂峠と書いてありました。
三田久保峠
登山口に通ずる林道の入口。2.5万図にはこの先に山道の入口があるようになっているので行ってみましたが道路の擁壁になっていて道はなく、ここから林道を辿りました。ここには道標はありません。
ツツジ山
林道脇の登山道入口の道標。ここから山道。
 宿の風呂と料理が第一の目的で、山の方は車道歩きが多いのであまり期待していませんでした。だが平日だったせいか山では車や人にはほとんど出会わず静かな歩きを楽しむことができました。
休暇村奥武蔵が見えてきました
休暇村奥武蔵の前身であるあじさい館を示す道標。矢印の方に進むと吾野駅に向かいそうなので戻ってきました。
ぶな峠
刈場坂峠。車道が通じていて大きな駐車場がありました
小都津路山。添え書きにここが大ツツジ山だと書いてありました。
新しい林道を使っての間伐や枝打ちのせいでしょうか、坂元に向かう道は枝や葉で埋もれていました。
関八州見晴台の山岳展望ガイドは3方向にあり名前の通りほぼ全周を見渡せる。
戻って探すと道路からちょっと奥まった所に休暇村奥武蔵の道標がありました。
飯盛峠
休暇村奥武蔵。宿泊する人はチェックイン前でも無料で温泉に入れるのでのんびりと過ごしました。
飯盛山
高山不動尊
関八州見晴台の高山不動尊奥の院
関八州見晴台