2016.2.19 経ヶ岳、華厳山、鳶尾山 |
経ヶ岳、華厳山、萩野高取山のついでに登った鳶尾山は山頂付近に桜の木を植える活動が続いているようで、桜の花の咲く頃にのんびりと歩くのが良さそうです。でも混雑してゆっくり桜を楽しめないなんてこともありそうです。 |
林道を戻って反対方向に進みこの道標に従って尾根に取付く。 |
林道出合。道標の矢印に近い方向に進みましたが尾根に取付く場所がなさそうなので戻る。 |
半僧坊前バス停から道が半原と宮ケ瀬に分岐する方に行くと、関東ふれあいの道 経ヶ岳(田代半僧坊)と書いた道標が目に止まりそれに従うとこの勝楽寺がありました。とても大きく立派な寺でした。寺の裏から経ヶ岳に向かう道があるのではないかと探しましたがありませんでしたので半原と宮ケ瀬の分岐に向かいました。 |
荻野高取山 |
半原と宮ケ瀬分岐付近の経ヶ岳入口 |
2つ目の堰堤付近の道標。これを見落として沢沿いに進みました。 |
経ヶ岳 |
大平登山口。広場のようになっていました。 |
展望台から見る鳶尾山 |
見事な木の根の階段 |
八菅山尾山と書いてある道標。入ってみましたが山らしいものはありません。尾山とは尾山耕地という水田地帯のようです。 |
発句石に向かう道の立入禁止のロープは束ねられ通りやすくなっていました。 |
発句石。この山やこの鶯に人も居ずと彫ってあるそうです。 |
鳶尾山 |
鳶尾山入口。道標はありません。 |
鳶尾山観光展望台 |
沢を進むと倒木で荒れており、更に進むと踏跡がなくなったので戻りました。 |
華厳山 |
大平登山口付近の獣害防護鹿柵。ここからゴルフ場脇の道。 |
八菅神社入口 |
八菅神社本殿 |
展望台広場の展望台 |
展望台広場の東屋 |