フォト山紀行

 

 

 

 

2016年 フォト山紀行一覧に戻る 前のフォト山紀行 次のフォト山紀行
山行記録に戻る
トップに戻る
 2016.6.24 秋田駒ヶ岳
 安いツアーを探す名人の高校同期の友人のおかげで雨に降られず秋田駒の花を楽しむことが出来ました。次に来るときは雨が降ってもしつこく花の写真を撮ろうと思います。
 飛行機利用でしたので恒例のバーナーを使ってのコーヒーやカップ麺は楽しめませんでしたが、宿ではアルコール漬けでした。我が高校同期のグループは健在です。
男岳。鳥居や社があり信仰の山の雰囲気。
 八合目小屋に戻ってきました。雨に降られることはなく非常についていました。この時期で雨に降られることなく歩けたのは幸運とか言いようがありません。 ここを出発した時の深い霧はウソのようで雨に降られる心配はなくなっていました。
 花の写真を撮れなかったのでまたここに来たくなりました。
アルパこまくさバス停。宿からここまでは雨具をつけて歩く。ここからバスで八合目へ。
八合目小屋。ガスがかかり今にも雨が降り出しそう。
馬ノ背から見る阿弥陀池
八合目小屋
 今にも雨が降り出しそうでメンバーは男女岳には登らないというが私は男女岳と男岳に登るつもりでメンバーと分かれて先行し、登った後合流することにしました。
 最初に男女岳に登れば男岳分岐に戻るときにメンバーと会えるのではないかと思いまず男女岳に登りました。でも男女岳から男岳分岐に戻るときにはメンバーと会えませんでした。   
男女岳。霧が深く遠くは見えない。風が強く歩いていても体が冷えてくるような冷たい風。メガネに水滴がつきメガネを拭き拭き歩く。
片倉岳。ガスが濃くて山頂のベンチも霞んで見える。
阿弥陀池に向かう木道。ガスで視程は50m程。
駒ヶ岳避難小屋。男岳からここに戻るとメンバーは予定を変更して男女岳に行っていました。30分ほどここで待つことになりました。
横岳分岐
焼森。この周辺では植生回復運動のおかげでしょうかコマクサやタカネスミレが見られました。