フォト山紀行

 

 

 

 

2017年 フォト山紀行一覧に戻る 前のフォト山紀行 次のフォト山紀行
山行記録に戻る
トップに戻る
 2017.2.28 大平山、柏嶺
コースが南に曲がるところの近くに小高い所があったので行ってみました。石柱や祠だったらしい石がありましたが文字などは確認できませんでした。下山後駅前の観光案内所で頂いた地図にはこの地点の標高が568.6mと書いてありました。
伊東駅から線路の下をくぐり線路沿いに進むとこの『御嶽山清瀧入口』の道標がありました。
道なりに進むと『大平の森』『丸山公園』の道標があり進みましたがすぐに車道に出てしまいました。
江戸城築城石切丁場跡。宇佐美の離山、ナコウ山で見たのと同じような刻印石があちこちにありました。
四辻。2.5万図では柏峠になっています。
大平山
丸山公園入口の案内板。大平の森ハイキングコースと丸山公園の案内がありました。
 車道に出た後はハイキングの道標は全くありません。だが標高が下がるように、伊東駅に近づく方向に進路を取って伊東駅に戻ることができました。
 丸山公園のハイキングコース入口から下山して車道に出るまでは道標があり安心して歩けましたが、駅から丸山公園、車道出合から駅まではハイキングの道標はないので大平の森ハイキングコースは伊東駅周辺の道路の分かっている市民向けのハイキングコースとして道標を設置しているようで伊東駅からから周回する人を対象には考えていないようです。
柏峠。柏峠道の説明がありました。
大平山山頂付近の道標。芝生広場には行きませんでしたがこのあと何箇所か芝生広場への道標がありました。
丸山公園内の道標
丸山公園を抜けるあたりの道標
お乳女(おちいじょ)観音
林道出合。歩いてきた道も林道並みの幅でした。
山道入口。一面芝生のようでゴルフ練習禁止の看板がありました。
柏嶺。広々とした枯れた草原で気持ちのいい所ですが風が冷たかったので休まず通過しました。
伊東駅に戻ってきました
車道出合。ここからは舗装道路歩き。