2017.3.12 日向山、大山 |
日向薬師バス停から参道を登ると8年越しの大改修を終えた本堂の屋根が見えてきました。 |
改修を終えた本堂。茅葺の屋根を見るのは久しぶり。だが扉は閉じていて中は見えません。 |
大山。相変わらずの賑わい。 |
子安地蔵跡 |
山道入口。本堂の扉は閉まり庫裏もひっそりしていたので車道を通ってここへ。 |
大山登山マラソンがあることを知らずに行きました。阿夫利神社下社につくと同じ上着を着同じ帽子を被った人たちが片付け仕事をしているのを見ていつもとようすが違うことに気づきました。大山登山マラソンと書いてある小型ザックを持っている人がたくさんいたので登山マラソンが行われたことを知りました。特に女坂を下ってケーブルの下の駅に出たときに多くの人が道を塞ぐように歩いていて驚きました。大山ケーブルのバス停には長蛇の列ができていましたが臨時のバスが次々と出てあまり待たずにバスに乗れました。 |
阿夫利神社下社。大山登山マラソンの係員達が後片付けをしていました。 |
弁天の森キャンプ場分岐 |
日向山 |
いつも男坂を通っていて女坂を歩いた記憶が無いので女坂を辿ってみました。 |
女坂途中の大山寺。ここを見るのも初めてのようです。 |
浄発願寺奥の院分岐 |
浄発願寺奥の院岩屋。画面左の暗い所が岩屋。 |
三界萬霊 |
堂宇跡 |
浄発願寺奥の院の遺跡がたくさんあり非常に栄えていたことが伺える。 |
モノレール沿いに登る |
屏風尾根取付。取付きのモノレールの下に鉄棒のステップがあったので取り付く。地形からすると尾根の末端あたりに取り付ける道があったかもしれない。 |