1.丹沢:三ノ塔、二ノ塔、岳ノ台
・2月1日 単独行
・大倉バス停(7:58)~山道入口(8:17)~牛首(8:58)~三ノ塔(10:08-16)~二ノ塔(10:30)~日本武尊足跡(10:44-46)~菩提峠(11:15-17)~岳ノ台(11:48-55)~ヤビツ峠(12:21)~林道出合(12:57)~蓑毛バス停(13:10)
・12月は色々と用があることを言い訳に山に行かず、1月の初旬は軽い風邪をひいて微熱があり極端に寒さを感じるようになり恒例にしている初詣山行を見送り、風邪の回復後も寒がりになってしまって山に行くのが億劫になっていました。そんなわけで山に行かないのが2ヶ月近くになってしまい、これでは体が鈍ってしまうと思い近場に行きました。
2.丹沢:辺室山、三峰山
・2月13日 単独行
・土山峠(8:32)~辺室山(9:30-34)~物見峠(10:20)~三峰山(11:48-55)~不動尻(13:06)~広沢寺温泉入口バス停(14:08)
・雪がだいぶ残っていました。でも多くは踏まれた跡が凍っていて滑る心配のない状態でしたが、踏まれて固まった所に日があたり表面が濡れているところは滑りやすく慎重に歩きました。滑りやすそうなところは限られていたのでアイゼンは使いませんでした。一番怖かったのは不動尻以降の林道の表面が氷で覆われているところで滑って何度も転びそうになりましたがなんとか持ちこたえました。
3.丹沢:大山 春嶽沢尾根
・2月21日 単独行
・蓑毛バス停(7:45)~春嶽堰堤(8:04)~髭僧の滝(8:19)~ヤビツ峠ルート出合(10:01-08)~大山(10:22-27)~見晴し(11:25)~九十九曲ハイキングコース入口(12:13-20)~日向薬師バス停(12:49)
・丹沢のバリルートは行ってみるとハイキング地図に載っているルートとあまり変わらないところが多いので春嶽沢尾根を甘く見ていました。髭僧の滝から尾根に取り付く手前の堰堤までは道がありましたが、倒木や藪が邪魔で堰堤を越えるのが大変でした。尾根に取り付いた後も道らしきもののない急な泥の斜面で、霜柱が融けて滑りそうなところが多くステップを確認しながらの登りでした。その上髭僧の滝で左脚のふくらはぎにピリッと痛みが走り軽い肉離れのようでしたが段々と痛みが増し左足のつま先にあまり力をかけられなかったので一層大変でした。
4.三浦アルプス:田浦梅林
・2月24日 同行者8名
・東逗子駅(10:48)~二子山分岐(11:34)~馬頭観音(11:44)~田浦大作町分岐(11:53)~田浦梅林分岐(12:14)~田浦梅林入口(12:39)~田浦梅林出口(14:00)~塚山公園鹿島台(14:48)~三浦按針墓(14:54)~塚山公園港の見える丘(15:02-07)~ショッパーズプラザ横須賀(16:09)
・ほぼ半年ぶりの高校同期との山行です。このような体への負荷の小さい山行でも歩くのが辛かったというメンバーが増えるのも歳のせいですから仕方のないことです。
それでも恒例のカップ麺やコーヒーだけではなく、メンバーが持ち寄ったワイン、果物、手作りのお菓子など豪華な昼食を賑やかかつ和やかに摂ることができました。食後は昨年通った長く急な階段を避けるルートで横須賀港に行き、これもまた恒例の反省会を行いました。
5.静岡県伊東市:大平山(おおびらやま)、柏嶺
・2月28日 単独行
・伊東駅(8:55)~丸山公園入口(9:19)~江戸城築城石切丁場跡(9:53)~大平山(10:15)~P568.6m(10:40)~四辻(10:53)~柏峠(11:11)~林道出合(11:24)~山道入口(11:28)~柏嶺(11:31)~車道出合(11:58)~伊東駅(12:26)
・インターネットを見ていてこの山があることを知り、伊東の温泉で連れとアワビ、伊勢海老、金目鯛を食べることを主目的に行くことにしました。だが連れは丸山公園の手前の車道の上りでギブアップ、結局ひとりで歩くことになってしまいました。ひとりなので予定よりだいぶ早くなり、準備していたカップ麺やコーヒーを味わう機会はなく下山してしまいました。結局連れと伊東の海岸で落ち合い旅館のチェックイン時間までの暇つぶしにカップ麺とコーヒーを味わいました。
山は丸山公園の登山口に辿り着くまでは道迷いの心配をしながらの歩きでしたがそれ以降はしっかりとした道標があり道も明瞭で心配なく歩けました。
6.丹沢:日向山、大山
・3月12日 単独行
・日向薬師バス停(7:57)~山道入口(8:12-14)~弁天の森キャンプ場分岐(8:28)~日向山(8:39)~弁天の森キャンプ場分岐(8:48)~浄発願寺奥の院分岐(9:24)~浄発願寺奥の院岩屋(9:43-45)~車道出合(9:57)~屏風尾根取付(10:14-20)~大山不動尻ルート出合(11:33-40)~大山(12:10-20)~阿夫利神社下社(13:10-17)~大山ケーブルバス停(13:50)
・1月初旬に日向薬師、阿夫利神社へ初詣を兼ねてこのルートを歩くつもりでした。だが風邪を引いてしまって行けませんでしたので遅ればせながら歩いてみました。特に屏風尾根は急でモノレールの支柱を頼りに登った所が多くありやっとの思いで不動尻のルートに辿り着きました。
大山は登山マラソンの開催日で、私が下社に到着したときはマラソンは終了していましたがまだ下山する人が大勢いて大山ケーブルバス停は長蛇の列でした。
7.山梨県大月市、上野原市:細野山、矢平山、甚之函山
・3月19日 単独行
・梁川駅(7:55)~山道入口(8:10)~立野峠(9:09-12)~細野山(9:19)~鳥屋山(9:41-45)~舟山(10:14)~寺下峠(10:25)~矢平山(10:57-11:05)~旧大地峠(11:18)~甚之函山(11:25)~旧大地峠(11:31)~大丸(11:44)~千足峠(12:10)~林道終点(12:36)~四方津駅(13:15)
・立野峠から大地峠までを歩いたことがあるかどうか記憶がはっきりしませんが、途中で甚之函山に寄ろうと思っていたのが分岐に気づかず寄れなかったことは鮮明に覚えています。そこで今回は甚之函山に行くのをメインに、昨年11月に大地峠から上野原に出たときに気になった千足峠から四方津に下るルートを歩いてみることにしました。
千足峠からの下りは急斜面にジグザグに付けられた道で、ジグザグにも関わらず結構急で、登るのは御免こうむると言いたくなるような道でした。
8.栃木県:三毳山
・3月25日 同行者9名
・道の駅みかも(10:32)~三毳神社(11:00-12)~中岳(11:18-12:22)~みかも関跡(12:55-57)~万葉公園分岐(13:05-09)~青竜ヶ岳(13:21-34)~万葉自然公園かたくりの里管理センター(14:07-15)~佐野駅行き無料バス乗場(14:21)
・いつもの高校同期との山行で歩行時間3時間の軽いコースとして設定しましたが、寄る年波には勝てず歩きはじめの三毳神社への急な登りにうまく適応できない人が続出しました。でもなんとか中岳には着きましたがかたくりの園の周遊路を下ったところで青竜ヶ岳への登りを見て東口に下山することにした人が何名かいました。その後は電話で連絡を取りながら行動しましたがなんとなく落ち着きのない山行になってしまいました。でも北千住駅で落ち合い反省会をしてスッキリとしました。
9.神奈川県厚木市:鳶尾山
・4月10日 同行者1名
・鳶尾山前バス停(10:13)~天覧台公園(10:24-27)~観光展望台(10:51-56)~鳶尾山(11:25-12:12)~やなみ峠(12:21)~泉バス停(12:45)
・昨年2月に相州アルプスの経ヶ岳、華厳山、萩野高取山と辿ったついでに鳶尾山にも行きました。その時鳶尾山に桜を植える活動するグループがあることを伝える掲示を見て桜の咲く時期にもう一度来てみたいと思いました。今回桜の満開の時期と天気の良い日が重なるのを待って行きましたが、ちょっと前の天気予報では9,10,11日と雨で、12日では満開を過ぎてしまいそうでダメかと思っていました。満開になりそうな10日の天気は良くなったものの小田急線の事故で不通になり一時は行けないのではないかと思いました。だが動き出したので行くことができました。
10.丹沢:高松山
・4月14日 単独行
・山北駅(7:38)~人遠尾根取付き(8:49-52)~はなじょろ道出合(10:32)~高松山(10:52-11:05)~尺里峠(11:35)~最明寺史跡公園(12:19-25)~松田山西平畑公園(13:11-15)~新松田駅(13:33)
・高松山には何度か登ったことがありますがwebで人遠尾根を歩いた記録を見て登ってみることにしました。だが人遠尾根は赤布や踏跡の殆どないルートでした。まず人遠尾根に地形から人遠橋付近から取り付くつもりでしたが道路脇の擁壁に気を取られて見逃しひとつ先の階段から取り付きました。そこから尾根の稜線に出ることができました。次に前方に小さな嶺が見えたときに左手に意外なほどはっきりとした道を見つけ辿りましたが、方向はどんどんずれてゆきました。そこから見えていた嶺に向かいましたが稜線を辿って見えていた嶺に向かったほうが良かったようです。次にP657を行き過ぎて稜線を見失いちょっと下ってから見上げると稜線が見え、稜線に登り返すミスをしました。非常に幅の広い尾根で倒木もたくさんあったのでもっと慎重にならなければと反省しました。
11.奥多摩:天地山、鋸山
・4月23日 単独行
・白丸駅(8:50)~山道入口(9:40)~天地山(10:34-44)~天地山分岐(11:24)~鋸山(11:34-40)~天地山分岐(11:47)~愛宕神社(12:56)~奥多摩駅(13:17)
・地図を見ていて天地山に興味を持ち、webで調べると結構歩いている人がいたので行きました。でも白丸駅から山道入口までには多くの分岐がありうっかりすると間違えそうでしたがなんとか山道入口にたどり着けました。山道入口からは比較的はっきりとした踏跡がありました。だが天地山山頂付近の下りは岩と泥の混在する急坂で緊張する所もありましたがその途中にイワウチワの群落があって得をした気分になりました。
12.高尾山:泰光寺山、中沢山
・4月25日 同行者1名
・高尾山薬王院祈祷殿駐車場(8:16)~林道終点(8:59)~西山峠(9:43)~泰光寺山(9:50)~西山峠(9:55)~中沢山(10:37-45)~中沢峠(10:51)~林道中沢線終点(11:01)~高尾山薬王院祈祷殿駐車場(12:10)
・昨年のこの時期にここを歩きニリンソウの大群落に感動し、一年後にまた歩いてニリンソウの大群落に改めて感動しました。ニリンソウ以外の花もたくさんありましたが昨年はいっぱい写真を撮ったので、今回は山の花のページを作らないことにして花の写真を撮らずに花の姿を心に焼き付けることに集中しました。
13.丹沢:大野山
・4月28日 単独行
・谷峨駅(7:40)~大野山ハイキングコース入口(8:04-06)~頼朝桜(8:20)~十字路(8:40)~休憩所(9:09)~大野山(9:23-30)~地蔵岩ルート入口(10:21)~旧共和小学校脇のトイレ(10:30)~山北駅(11:15)
・山頂周辺がもとは牧場だったので草地が多く、多くの花を見ることができると共に周囲の眺望を楽しみながら歩くことができました。でも一部では植林が始まっていて、観察を続ければその木の成長ともに植物相が徐々に変化して行くのが見られる面白いコースになるかもしれません。
14.奥武蔵:蕨山、有間山
・5月2日 単独行
・名郷バス停(6:57)~山道入口(7:11)~蕨山展望台(8:30-35)~蕨山(8:41)~橋小屋ノ頭(9:10-15)~有間山(タタラノ頭)(9:36-39)~橋小屋ノ頭(10:00)~しょうじくぼの頭(10:21-30)~滝入ノ頭(10:37)~鳥首峠(11:05-08)~車道出合(11:56)~名郷バス停(12:30)
・名郷から最初にたどり着いたところにはここが本当の蕨山頂点、右へ300mで蕨山展望台、左へ200mで蕨山最高峰と書いてありますが展望台には立派な蕨山と書いた山名標があり、蕨山最高峰には本物の蕨山とあって混乱します。この記録では2.5万図に従って最高峰を蕨山としました。また橋小屋ノ頭には有間山とも書いてあり、2.5万図の有間山に行くとタタラノ頭とだけ書いてありましたがこの記録では有間山としました。ややこしい。
15.奥武蔵:西平山、蕨山展望台
・5月3日 単独行
・さわらびの湯バス停(4:45)~西平山入口(5:15)~林道終点(5:47)~P592(5:54)~西平山(6:18-23)~大遠見山(6:46)~蕨山河又ルート出合(7:22-24)~蕨山展望台(7:45-53)~藤棚山(8:13)~大ヨケの頭(8:34-41)~金比羅神社跡(9:23-25)~さわらびの湯バス停(9:53)
・西平山を辿って蕨山に行くルートにしましたが、林道から西平山への取付きが分かるかどうか心配でした。だが行ってみると新しい林道ができていました。周辺を探しましたが外に取付けそうな踏跡はなく林道に入りました。林道を進みましたが林道が辿りたい峰を巻いてしまうこと心配をして脇に踏跡があればそこを辿りましたが、また林道に出てしまうことを数回繰り返しました。結局林道はp592の手前で終点になっていました。
16.奥多摩:サス沢山、御前山、月夜見山
・5月19日 単独行
・小河内ダムゲート(5:27)~展望広場(5:41)~頂上広場(5:48)~サス沢山(6:31-33)~惣岳山(7:25)~御前山(7:40-48)~惣岳山(8:01)~小河内峠(8:39)~月夜見第二駐車場(9:09-21)~月夜見山入口(9:25)~月夜見山(9:30-38)~月夜見山入口(9:43)~月夜見第二駐車場(9:45)~小河内峠(10:14)~小河内ダムゲート(11:23)
・小河内ダムから御前山に登ったのは50年ほど前で、かすかな記憶では湖畔を少し歩いてから取り付いたような気がしますが定かではありません。ダムにはその後も行ったことがありますが、その時と比べてもすっかり整備されようすが全く変わっていました。そのときには農産物の販売所があり長芋が売られていました。だが販売所の裏手のゴミ捨て場に青森の農協の長芋の段ボール箱があって興ざめになったことは忘れられません。
17.野辺山高原:飯盛山
・5月22日 同行者1名
・平沢峠(8:10)~平沢山(8:51-52)~飯盛山(9:04-07)~平沢峠(9:57)~獅子岩(10:00)~平沢峠(10:04)
・飯盛山は友人たちも歩いていて人気の山であることは昔から知っていました。でもあまりにも手軽に歩けてしまいそうなので敬遠してきました。だが最近、人気の山なので歩かないままなのはもったいないように感じると共に手軽に歩けるからこそ歳を取って体力の衰えた自分にあっていると思い直して登ることにしました。
18.野辺山高原:二ツ山
・5月22日 単独行
・野辺山駅(10:30)~野辺山神社(10:41)~二ツ山(10:43)~野辺山神社(10:45)~野辺山駅(10:54)
・飯盛山に行くために2.5万図をを見ていて野辺山駅の近くに標高1366mの二ツ山があるのに気付き行けるものなら行ってみようと思いました。地図をプリントして持っていって駅の隣の観光案内所に歩けるかどうか聞きましたが分からないとの事でした。でも近くなので行ってみると野辺山神社がありその裏のまばらな藪を1,2分登ると二ツ山のようでしたが山名の表示などはありませんでした。
19.八ヶ岳:美し森山、天女山
・5月23日 単独行
・美し森無料駐車場(7:45)~美し森山(7:54)~羽衣池(8:11)~p1530(9:03-05)~天女山(9:35-40)~天女山登山道入口(10:05)~まきば公園(10:25)
・ここも飯盛山と同じように敬遠してきましたが歩いておかないともったいないような気がして飯盛山とあわせて歩くことにしました。
20.秩父:城峯山
・5月29日 単独行
・秩父華厳の滝駐車場(8:38)~上空滝入口(8:46)~上空滝(8:53)~上空滝入口(8:57)~山道入口(9:13)~稜線出合(9:48)~奈良尾峠(9:52)~鐘掛城(9:29-35)~石間峠(10:47)~城峯山(10:57-11:10)~城峯神社(11:20-31)~城峯山(11:44-46)~石間峠(11:53)~鐘掛城(12:04)~車道出合(12:53)~西門平バス停(12:55)~秩父華厳の滝駐車場(13:28)
・城峯山は数年前から登りたいと思っていましたが、他の山と合わせて登る計画を立てにくく見送っていました。所が最近webで山行記録を見ていて破風山に出会いました。そこで皆野町から登山&ハイキングマップを送っていただけることを知り早速申し込みました。
その地図を見て秩父華厳の滝駐車場から城峯山に登り、翌日は駐車場から皆野町の町営バスで移動して大渕登山口から破風山に登り駐車場に下山すれば都合がいいことがわかり実施しました。
21.秩父:破風山
・5月30日 単独行
・長生荘(8:01)~大渕登山口(8:16)~前原山(8:36)~三叉ピーク(8:56)~男体拝(9:24-26)~猿岩(9:47)~破風山(9:58-10:05)~札立峠(10:14-16)~大前山(10:38)~天狗山(10:48)~大前(11:00)~華厳の滝登山口(11:18)~華厳の滝駐車場(11:21)
・皆野町から送って頂いた『皆野アルプス 破風山登山マップ』のお陰で迷うことなく歩けました。札立峠から天狗山にかけてはちょっとした岩場もあり山道の変化を楽しみながら歩くことができました。でも歩程が短く時間を持て余しました。
22.秩父:簑山
・5月31日 単独行
・道の駅みなの(5:21)~山道入口(5:33)~皆野古道コース出合(5:58)~簑神社(6:15)~榛名神社(6:23-24)~展望台(6:33)~簑山(6:36-38)~和銅露天掘跡(7:10-21)~聖神社(7:29-31)~和銅黒谷駅(7:36)
・これも皆野町から送って頂いた『簑山(美の山公園)登山マップ』を頼りに道迷いの心配を全くせずに歩けました。こちらは前日よりさらに歩程が短く、8時前に和銅黒谷駅に着いてしまいましたが、ちょうど高校生の通学時間で都合の良い列車がありあまり待たずに親鼻駅に行くことができ、道の駅みなのに戻れました。でもその後すぐに帰宅の途に就いたので時間を持て余すことはありませんでした。
23.大菩薩:サカリ山、大菩薩峠
・8月3日 単独行
・白糸の滝駐車場(5:45)~追分(6:54)~サカリ山(7:20-25)~ノーメダワ(8:07-10)~フルコンバ(9:04-13)~大菩薩峠(9:48-55)~フルコンバ(10:24)~大菩薩峠登山口(11:42)~白糸の滝駐車場(11:56-12:06)~道の駅こすげ(13:32)
・前回の山行の後梅雨入りし3,4日くらい晴れの続く予報が出たら山に行くつもりでしたがなかなかそのような予報は出ず行けませんでした。その上梅雨明けの後も梅雨のような天気が続き2ヶ月間も山に行かない日が続いてしまいました。しびれを切らし曇りが3日続く予報が出たので近場の山に行くことにしました。
だが前夜の雨で藪は濡れ、木が揺れると水滴が一斉に落ちてくる状態の中追分からノーメダワまでは踏跡のあまりないバリルートを歩きました。フルコンバから妙見ノ頭までもバリルートを歩くつもりでしたが時々雨も降るようになりこちらは敬遠し一般道を通って大菩薩峠に行きました。
24.奥多摩:鹿倉山
・8月4日 単独行
・道の駅たばやま(6:00)~マリコ橋(6:42)~大丹波峠(7:26-32)~鹿倉山(8:34-45)~大丹波峠(9:34-46)~マリコ橋(10:21)~道の駅たばやま(10:43)
・鹿倉山から大丹波峠に戻った後、中指山、追分と辿って道の駅たばやまに戻るつもりでしたが、大丹波峠から中指山に向かいそうな新しい林道の工事が進んでいるようで林道歩きではつまらないと思いやめました。そのため昼前には道の駅たばやまに戻ってしまいました。翌日は深山橋から鹿倉山を往復する予定でしたが時間を持て余すのが嫌で帰路につきました。
25.丹沢:鐘ヶ嶽、日向山
・9月18日 単独行
・広沢寺温泉入口バス停(8:02)~鐘ヶ嶽ハイキングコース入口(8:15)~鐘ヶ嶽(9:10-16)~山の神隧道分岐(9:37)~見晴広場B(10:08-14)~見晴広場A(10:20)~すりばち広場(10:36)~大沢分岐(10:52-59)~浄発願寺分岐(11:29)~日向薬師分岐(12:04)~日向山(12:16-26)~見城(12:41-45)~愛宕社(車道出合)(13:12)~広沢寺温泉入口バス停(13:26)
・8月は天候不順とお盆休みの山行を敬遠したため山に行けず、その上9月の初旬に気温が極端に下がった日に風邪を引いてしまいその後遺症で首と背中の筋肉が痛くなり寝るのがつらい状態が続きました。こんなわけで1ヶ月半ぶりの山行になってしまいました。手軽に行けて歩く人が多くなく、なんとか歩き通せそうでしかもエスケープルートのあるこのルートを選びました。
26.大菩薩:大菩薩嶺
・9月22日 単独行
・丸川峠分岐駐車場(5:46)~山道入口(6:00)~丸川峠(7:09-13)~大菩薩嶺(8:11-16)~大菩薩峠(8:51-53)~熊沢山(9:13)~石丸峠(9:21-23)~小屋平(10:00)~上日川峠(10:29-36)~千石茶屋(11:24)~丸川峠分岐駐車場(11:32)
・大菩薩嶺には何度も行っていますが丸川峠側から行ったことがないのと、石丸峠から上日川峠のルートを歩いたことがないのでこのルートを歩くことにしました。
天気予報では昼前後は晴れでしたが実際は曇りで眺望は楽しめませんでした。空が暗くなり今にも降りそうな時もありましたが降られずに済みました。
27.丹沢:エボシ山、大山
・9月25日 単独行
・大山小学校前バス停(7:59)~大山桜(8:29)~林道横断(8:55-9:00)~エボシ山(9:15)~勝五郎地蔵(926-28)~見晴台(9:42)~不動尻分岐(10:29-35)~大山(10:51-59)~下社(11:50)~大山ケーブルバス停(12:23)
・エボシ山から下って大山小学校前に出たことがありますが、その時はルートが分からず林道に出たところから林道を下り少し先に新しい林道ができていたのでそこを辿ると違う方向に行きそうだったので道のないところを大山小学校に向けて下りました。今回の大山桜のルートとは全く違っていたことが分かりました。
28.丹沢:高取山、聖峰、吾妻山
・9月29日 単独行
・蓑毛バス停(8:16)~蓑毛越(9:01)~浅間山(9:12)~不動越(9:51)~高取山(10:12-20)~聖峰分岐(10:25)~聖峰(10:47-50)~聖峰分岐(11:14-16)~念仏山(11:49)~善波峠(12:07)~吾妻山(12:34-43)~車道出合(12:53)~鶴巻温泉駅(13:00)
・前回の山行で蒸し暑さに恐れをなし鶴巻温泉まで歩く予定を変更して下社に下りてしまったところを一部は欠けますが蓑毛から歩いてみることにしました。ついでに前回の予定には入っていなかった聖峰往復を加えました。歩いてみれば急なアップダウンもあり前回のような蒸し暑さだったらへばってしまって辛い歩きになっていたかもしれません。
29.奥武蔵:日和田山、物見山
・10月1日 同行者3名
・高麗駅(10:30)~日和田山登山口(10:47)~男坂、女坂分岐(10:56)~見晴台(11:07-19)~日和田山(11:26-30)~高指山(11:48-13:03)~物見山(13:29-45)~見晴台(14:27-33)~男坂、女坂分岐(14:41)~日和田山登山口(14:48)~巾着田入口(15:00)~巾着田出口(15:52)~高麗駅(16:07)
・久しぶりに高校同期との山行です。いつものようにカップ麺やコーヒーを味わう計画でしたが、高麗駅に列車が到着すると巾着田や日和田山に向かう人で駅前は人でごった返す状態でした。その後も日和田山や巾着田に向かって歩く人で行列ができる状態でした。この様子ではカップ麺やコーヒーを味わう場所を確保することができるか心配でした。案の定金毘羅神社前の見晴台や山頂には多くに人がいてそのような場所を確保することは出来そうもありません。高指山の山頂に向かう道に入ると山頂には行けないせいで行く人は少なく空いていて途中のベンチでカップ麺、ワイン、コーヒーをゆったりと味わうことが出来ました。その後物見山に行き、戻って巾着田を散策しました。巾着田の曼珠沙華はほぼ終わっていましたがそれでも多くに人が来ていました。最後は飯能の駅ビルのHotel Heritage 和食処じゃぽにかでこれもこのグループ恒例の反省会をしました。
30.丹沢:三ノ塔、塔ノ岳
・10月5日 単独行
・大倉バス停(7:59)~山道入口(8:19)~鉄塔(8:35)~牛首(9:00)~三ノ塔(10:06-16)~烏尾山(10:39-41)~行者岳(10:58-59)~新大日(11:32-40)~塔ノ岳(12:13-18)~花立山荘(12:42)~大倉バス停(14:13)
・晴れの予報でしかもこの後の連休にかけて天気は下り坂というので、久しぶりに三ノ塔や塔ノ岳から富士山が見えることを期待して、何度も歩いたことのあるこのルートを選んで出掛けました。だが晴れにはならず高曇りで近くの山はちょっと霞んで見えましたが遠くの山は見えませんでした。
31.高尾山:城山、景信山、堂所山
・10月12日 単独行
・日影駐車スペース(7:00)~城山(8:05-08)~小仏峠(8:24)~景信山(8:52-56)~堂所山(9:43-53)~関場峠(10:18)~三本松山(10:32)~大嵐山(10:45)~黒ドッケ(11:03-11)~杉ノ丸(11:19)~狐塚峠(11:39)~杉沢ノ頭(12:23)~富士見台(12:27-35)~木下沢林道出合(13:08)~日影駐車スペース(13:25)
・ここ数回天気予報では晴れなのに実際は曇りで青空が見えない山行が続いていましたが今回は天気予報の通りすっきりと晴れ爽やかな青空のもと強い日差しに輝く木々を見ながら歩くことが出来ました。でも真夏のような暑さで靄がかかり城山と富士見台の富士山眺望スポットでも富士山は見えませんでした。
32.山梨県山中湖村:大平山、平尾山、石割山
・10月30日 単独行
・長池親水公園(7:37)~大出山入口バス停(7:50)~大平山入口(8:11)~長池山(8:26)~飯盛山(8:34)~大平山(8:54-56)~平尾山(9:23)~石割山(9:50-10:02)~平尾山(10:29)~大平山(10:59-11:03)~神国神社(11:29)~大平山ハイキングコース入口(11:35)~長池親水公園(11:50)
・台風一過の好天を期待してこのコースを選びました。期待通りの晴天でくっきりとした富士山を見ることが出来ました。ちょっと残念だったのはちょっと前に富士山の冠雪の情報があったのに台風の雨でほぼなくなっていて白く輝く富士山は見られませんでした。
33.山梨県山中湖村:石割山、杓子山、鹿留山
・10月31日 単独行
・石割山登山口駐車場(6:33)~石割山(7:20-22)~二十曲峠(7:49-52)~立ノ塚峠(8:44-48)~子ノ神(9:44)~杓子山(10:10-25)~子ノ神(10:52)~鹿留山(11:00-05)~子ノ神(11:13)~立ノ塚峠(11:55-58)~二十曲峠(12:48-50)~石割山(13:22-33)~石割山登山口駐車場(14:11)
・朝日で赤くなる富士山を見るため前日の山行の出発点にした長池親水公園の駐車場で車中泊しました。気温は下がり朝の車内で1.0℃で、フロントガラスは凍りついていました。赤い富士山を見た後、石割山の登山口に移動しました。
10年ほど前に二十曲峠から杓子山を往復したことがありますが、その時はなんとも思わなかった子ノ神への登りのロープの張ってる岩場などを今回の山行ではきつく感じました。
34.丹沢:加入道山、大室山
・11月1日 単独行
・加入道山登山口駐車場(6:22)~白石峠分岐(7:50)~加入道山(8:00-04)~前大室(8:15)~大室山(9:06-13)~前大室(9:59)~加入道山(10:13)~白石峠分岐(10:21)~加入道山登山口駐車場(11:26)
・このルートは全て歩いたことがありますが、変わっていたのは大室山の登りに板の階段が作られていて歩きやすくなっていることでした。だが階段は同じ歩調を繰り返すので余計に疲れるような感じでした。
台風一過の晴天もここまでは続かず、往路の前大室のちょっと先までは霧が深く木に付いた露が落ちてきて雨が降り出したのではないかと思ったこともありました。その後霧は晴れ紅葉を楽しみながら歩くことが出来ました。
35.御坂山地:三方分山、釈迦ヶ岳、パノラマ台
・12月6日 単独行
・精進湖県営駐車場(6:53)~旧中道往還入口(7:02)~阿難坂峠(7:43)~三方分山(8:14-15)~四尾連湖分岐(8:32)~釈迦ヶ岳(9:07-16)~四尾連湖分岐(9:51)~三方分山(10:10-14)~精進峠(10:42)~パノラマ台(11:26-35)~精進湖県営駐車場(12:15)
・三方分山から釈迦ヶ岳への道を辿れるかどうかが心配でしたが、落ち葉やうっすらとした雪で覆われていたところがありましたが概ね道型を判別することができる程度で辿ることができました。更に四尾連湖分岐の道標のあるところまでは赤布もたくさんあり道型の判別の助けになりましたが四尾連湖分岐をすぎると赤布は急に少なくなりました。
36.御坂山地:烏帽子岳、パノラマ台、城山
・12月7日 単独行
・本栖湖畔駐車場(8:27)~パノラマ台入口(8:41)~烏帽子岳(9:21-23)~パノラマ台(9:40-45)~烏帽子岳(10:02)~城山(10:33)~城山入口(10:47-49)~旧上九一色中学校(10:57-59)~本栖湖畔駐車場(11:14)
・浩庵荘テント村前の駐車スペースから佛峠、中ノ倉山を経てパノラマ台、烏帽子岳、城山と辿る予定でしたが浩庵荘テント村への道が閉鎖されていたのでやむを得ずパノラマ台入口からのルートに変更しました。それでもパノラマ台以降を歩くことができちょっと物足りなさはありますが満足のできる山行でした。特に城山への登りは岩場があり取付けてあるロープを頼りに進むところもあって意外でしたが楽しめました。
トップに戻る