2017.9.25 エボシ山、大山 |
林道横断地点に出たところの正面。水流で出来た坂がありますが道らしくありません。 |
天気予報の晴れに期待して行きましたがあまり天気はよくありませんでした。ときどき空が暗くなり今にも雨が降りそうな時もありました。大山から下る時に岩が濡れている所があったので場所によっては雨が少し降ったようです。こんな天気でも気温は高く湿度も高かったようで汗でシャツはすっかり濡れていました。 予定では鶴巻温泉まで歩くつもりでしたが気温が高かったので標高に低いところを歩くのを避けるため下社に下ってしまいました。軟弱。 |
正面のちょっと右にに赤布と赤い杭があり、道のようです。右の写真は赤布のクローズアップ。このあと勝五郎地蔵まで踏跡がありました。 |
大山小学校前バス停。伊勢原駅から大山ケーブル行きのバスには直行や急行があってここには止まらい便があるので確認してバスに乗りました。 |
炭焼き窯らしきもの。屋根をつけたり木材で支えて保存しているようです。 |
小学校の裏手の草が一面に生えた道の先にこの道標と橋がありました。 |
勝五郎地蔵。このあとは何度か歩いたことのある道で道迷いの心配なし。 |
エボシ山。立派な山名標が出来ていました。 |
大山桜 |
大山山頂奥の院 |
上大山桜と下大山桜の分岐。上大山桜の方に進みました。 |
大山林道経由大山小学校という道標。大山桜を指す方に進む。 |
大山阿夫利神社下社 |
3,4本の木が根元で合体しているような木でした。伐採された木の蘖が育ったものかもしれません。 ここまでの道は一部がススキで覆われて押し分けて進まなけれならないところもありましたが道標も多く問題なく歩けました。 ここから林道横断地点までは踏跡が殆どないところがあり赤布を探したり地形から判断したりして慎重に進みました。 |