フォト山紀行

 

 

 

 

山行記録に戻る 前のフォト山紀行 次のフォト山紀行
トップに戻る
 2019.6.17 仙元山、物見山、大平山
 その後も車道を進むと文字のほとんど読めないハイキング用の道標があったのでそこを曲がってから進むべき方向がわからなくなりうろうろとして曲がった所に戻りました。帰宅後調べると曲がったところは大聖寺に至る分岐だったようですが、予定したルートの途中に大聖寺があることを知りませんでした。
 大平山から車道に出た後は道に迷う心配のないルートだと思い何も調べずに行ったのが失敗の原因です。
 仙元山の取り付き付近、嵐山渓谷入口で河岸の踏跡をたどったこと、石段を上った後、大聖寺分岐の後など数々のルートミスをしました。今回は時間的は十分な余裕があったので焦ることはなかったですが、甘く見てはいけないことを改めて思い知らされました。
嵐山渓谷休憩舎
見晴らしの丘公園の仙元山を指す道標
カタクリとオオムラサキの展示館
少し進むとこの案内板があり、見ると展示館の先に見晴らしの丘公園があり、更にその先に仙元山があることを知り案内板の脇のこの細い道に入る。適当に進むと道路に下りるようになったので戻って展示館に行きました。
遊歩道先端の川岸
見晴らしの丘公園。ここまで車で来られる道もあるようです。
道の駅おがわまち。見晴らしの丘公園への道標はありますが仙元山への道標はありません。この道標の示す方向には道の駅の臨時駐車場があって通り抜けできませんと書いてあったのでそちらには行かず道の駅内をうろうろして結局臨時駐車場に行くと徒歩では抜けることができました。
カタクリとオオムラサキの展示館入口。展示館の先に仙元山があることを知らず道路を進む。
仙元山
道標に従って広い道を進むと道標はありませんが仙元山に向かいそうな道があったので入りました。
青山(割谷)城跡
大日山
嵐山渓谷入口から川岸に出る遊歩道を下って見る渓谷。遊歩道の先の河岸に踏跡があたので進むと踏跡はなくなり、沢の装備をしていないと進めなかったので入口に戻りました。
与謝野晶子歌碑。帰宅後調べると『比企の渓 槻の川 赤柄の傘を さす松の 立ち竝びたる 山の しののめ』だそうです。
嵐山渓谷休憩舎近くの大平山入口
物見山。非常に平坦な所にあり山頂らしくない。
小倉城跡
大平山。展望がないせいかちょっと手前の展望のある所に休憩の東屋がありました。
大平山入口。武蔵嵐山駅に向かう道標はありますが小川町への道標はありません。小川町に向かう。
 車道を歩きながらこの石段があるのにどうしてこんな所にあるのだろうと思いましたがそのまま進むと嵐山渓谷入口に着いてしまいました。これは予定とは違うと気付きこの石段を思い出し戻ることにしました。
 石段を登ると藪でしたがかすかにある踏跡を辿ると踏跡はなくなりそのまま稜線をたどって車道に出ました。車道に出たところは予定のルートに戻ったようでした。
 帰宅後調べると石段を上った後車道に並行する方向に藪に突入すればよかったのかもしれません。