1.神奈川県二宮町:吾妻山
・1月27日 同行者1名
・二宮駅(8:46)~役場口(8:50)~浅間神社(9:03)~吾妻神社(9:08)~吾妻山(9:08-22)~中里口(9:39)~二宮駅(9:58)
・ラジオで吾妻山公園の菜の花を紹介しているのを聞き行きました。素晴らしい雲ひとつない快晴で風が強いという予報でしたが風はなく、くっきりと見える富士山をはじめとする周囲の山々や相模湾の景色を公園の菜の花とともに楽しみました。
2.神奈川県大磯町:湘南平、高麗山
・1月27日 単独行
・大磯駅(9:14)~高田保公園(10:24)~湘南平(10:52-11:10)~浅間山(11:17-18)~高麗山(11:34)~高来神社(11:50)~大磯駅(12:12)
・せっかく二宮まで来たのでついでに大磯駅から歩きました。こちらでも雲ひとつない快晴が続き眺望を楽しむことができました。
歩いたルートには吾妻山と違って山道らしいところもあり久しぶりにちょっとだけ山歩きをした気分になれました。
3.高尾山:心源院、富士見台、太鼓曲輪尾根
・2月17日 単独行
・川原宿大橋バス停(8:18)~心源院登山口(8:24)~向山北砦(8:39)~大六天(8:46)~三叉峠(8:57)~八王子城本丸跡(9:28)~富士見台(10:05-16)~熊笹山(10:26)~太鼓曲輪尾根分岐(10:45-51)~車道出合(11:47)~宮の前信号(11:51)~高尾駅(12:09)
・webで山行記録を見ていて太鼓曲輪尾根のルートを知り歩いてみることにしました。だが北高尾山稜や富士見台から駒木野や日影へのルートは何度か歩いたことがあり太鼓曲輪尾根につなげる他のルートはないかと探して心源院のルートを見つけ、つなげて歩くことにしました。帰路のバス待ちの時間を考慮して心源院から辿り、宮の前から高尾駅までは歩いてもいいとしましたがこれは正解でした。なぜなら宮の前からの太鼓曲輪尾根入口までは道標がなくこちらから歩こうとしていたら入口に辿り着けなかったかもしれません。
4.奥武蔵:大高取山、越生梅林、弘法山
・3月2日 単独行
・越生駅(9:23)~越生神社(9:31)~高取山(9:40)~西山高取(9:56)~白岩様(10:05)~大高取山(10:22-25)~車道出合(10:54)~梅園神社(10:58)~越生梅林(11:02-31)~弘法山入口(12:02)~弘法山(12:12-15)~弘法山観世音(12:20)~越生駅(12:45)
・軽い山歩きと越生梅林を組み合わせてこのルートを設定しました。梅林から越生駅の途中にある弘法山にも寄ることにしました。越生梅林までは道標もたくさんあり道もしっかりと付いていて問題なく歩けました。でも弘法山は違いました。ハイキング地図にある弘法山に西側から登る道を辿ろうとしましたが見つからずそのまま進むと越生中学校の入口近くまで行ってしまい自転車を押しながら下校してくる生徒に弘法山について尋ねましたが知らいないという返事でした。ちょうど近くに止まる車があり尋ねると下の消防署のある道を進み信号を左折して行くと教えていただきました。このため10分ほどのロスになりました。
5.丹沢:松茸山
・3月8日 単独行
・早戸川口(8:00)~松茸山(8:33)~スリカンバノ頭(8:40)~水沢川口(9:13)~早戸川口(9:25)
・鳥屋の福寿草を見ようと思い立ってネットで調べると福寿草の見頃は11時から15時が花が開くので良いとのこと。それならばとその前に以前から松茸山という名前が気になっていたので行くことにしました。
山道から雪で真っ白に輝く丹沢の山並みを木々の間に見ることが出来ましたが前景に木々のない状態で見られるところはありませんでした。
6.丹沢:南山、鳥屋福寿草群生地
・3月8日 単独行
・鳥居原ふれあいの館(9:46)~権現平(10:35-37)~南山(10:54-11:05)~権現平(11:24)~鳥居原ふれあいの館(11:58-12:21)~道場福寿草群生地(12:30)~鳥屋地域センター(12:44)~宮之前福寿草群生地(12:48)~丸山(13:00)~鳥居原ふれあいの館(13:07)
・早戸川口から鳥居原ふれあいの館に移動して福寿草を見に行く予定でしたがまだ福寿草の見頃には早すぎるので南山に登ってから福寿草を見ることにしました。
南山は何度か歩いているので気楽に歩くことができ、好天に恵まれ雪で白く輝く丹沢の山並みを見ることができました。でも日が高くなって木についた雪が溶けたか落ちたせいでしょうか松茸山で見たときの白さより輝きが少なくなっているようでした。下山後鳥居原ふれあいの館で昼食をとってから福寿草を見てきました。
7.高尾山:城山湖、草戸山
・3月25日 同行者1名
・城山湖散策路駐車場(9:25)~航空神社(9:38)~金刀比羅宮(9:46)~草戸山(10:26-35)~榎窪山(11:05)~加藤武雄文学碑(11:22)~城山湖散策路駐車場(11:34)
・城山湖の近くに牡龍籠山、雌龍籠山、雨降龍籠山というのがあることをwebで知り出かけました。だが現地の案内図にはこれらの山は記載されておらずどの山にも登ることが出来ませんでした。龍籠山という珍しい名前なのでいつか再挑戦してみるつもりです。
帰りに城山かたくりの里に寄りました。カタクリ、ユキワリソウ、イチゲをはじめとしてたくさん花がありましたが植え方に計画性が感じられず乱雑に植えてあるようなので残念でした。
8.丹沢:大山三峰、鐘ヶ嶽
・3月27日 単独行
・煤ヶ谷バス停(8:25)~山道入口(8:29)~物見峠分岐1(9:18)~物見峠分岐2(9:45)~三峰山(10:48-58)~不動尻(12:08)~鐘ヶ嶽らくらくコース入口(12:24-30)~山ノ神分岐(12:37)~鐘ヶ嶽(12:56-13:00)~鐘ヶ嶽ハイキングコース入口(13:35)~広沢寺温泉入口バス停(13:44)
・何度か歩いたことのあるルートなので分かっているから万一靴底が剥がれかかってもなんとかなると思ってここ二、三年履いてない十数年前に購入したステップイン・クランポンを付けられる硬い靴を履いてみました。靴紐の締め方や歩き方をすっかり忘れてしまってたり足が靴に馴染んでいなかったりで急な上りでは踵が靴の中で浮くことにより擦れて痛くなり我慢しながらの歩きになってしまいました。でも頑丈な靴なので靴紐の締め方や歩き方を思い出しながら日頃履いている軟弱なハイキング靴の寿命の引き伸ばしに貢献させたいと思っています。
9.丹沢:吾妻山、弘法山、権現山
・3月30日 同行者10名
・鶴巻温泉駅(9:53)~吾妻山(10:26)~弘法山(11:29-12:25)~権現山(12:54-13:03)~浅間山(13:18)~弘法山公園入口(13:35)~秦野駅(14:04)
・久しぶりの高校同期とのハイキングです。3月末ですので早生まれ遅生まれに関係なく全員揃って77歳ですがハイキングをする体力と気力のある人がこれだけ集まりました。ご同慶の至です。
天気に不安がありましたが雨が降ったら濡れればいいさではなく、温泉に入ればいいさということで決行の運びとなりました。でも雨の心配はなく晴れ間の見えるときもあってほぼ満開の桜を楽しめました。
恒例の反省会と称する飲み会は2時に駅に着いたので開いている店がないのではと心配でしたがたまたま駅の近くに開いている店があって楽しむことが出来ました。
10.那須塩原:新湯富士
・4月11日 単独行
・新湯温泉塩原自然研究路入口(7:38)~爆裂火口噴煙展望所(8:02)~新湯富士(9:20-21)~大沼園地車道出合(10:09-12)~ホテルニューもみぢ(11:46)
・前日東北自動車道を降りて塩原温泉に向かうとき盛んに雪が降っている様子をバスから見ながら4月の旅行でこんな雪景色が見られるなんてラッキーなんて山歩きをしない仲間達と話していました。私は新雪を踏みながら歩けるそうだと楽しみにしていました。
朝、前日の予約をしておいたタクシーで新湯に向かうとき路面に雪があって何度もタイヤが横滑りしました。もう少し雪が多ければ新湯に行けないところでした。新湯の登山口でも15cmくらいのツボ足の歩きで徐々に深くなっていき山頂付近では50cm程のツボ足になっていました。こんな状態ですので登山道は全く見えず周囲の立木などのようすからルートを辿らなければなりませんでした。ルートの判断を誤り戻って改めてルートを探すことが何度もありました。さらにツボ足歩行の疲れもあってだいぶ遅い歩きになりました。
11.高尾山:雌龍籠山、泰光寺山、草戸山
・4月15日 単独行
・円林寺前バス停(8:38)~城山湖ハイキングコース入口(9:01-03)~評議原(9:26)~龍籠山金刀比羅宮(9:35)~航空神社(9:41)~雌龍籠山(10:03-04)~榎窪山(10:33)~三沢峠(10:36)~泰光寺山(10:53)~西山峠(10:59)~ニリンソウ群生地~西山峠(11:17)~三沢峠(11:38)~榎窪山(11:40-49)~草戸山(12:07)~四辻(13:02-05)~高尾山口駅(13:14)
・この3月に城山湖近くの牡龍籠山、雌龍籠山、雨降龍籠山というのが気になり出かけましたがどの山も確認できず気になっていました。西山峠の下のニリンソウの群生地の花が咲く時期になったのでこれと合わせて龍籠山の確認に行きました。
牡龍籠山、雌龍籠山、雨降龍籠山のうち確認できたのは雌龍籠山だけでした。金刀比羅宮から航空神社と進みましたが地形的には航空神社のある場所が山頂のようでしたが山名標は確認できませんでしたし、ここ以外には牡龍籠山、雨降龍籠山に相当するような山頂らしい地形はありませんでした。
12.丹沢:吾妻山、高取山、鶴丸尾根
・4月20日 単独行
・鶴巻温泉駅(8:13)~吾妻山(8:33)~善波峠(8:53)~念仏山(9:18-22)~聖峰分岐(9:51)~高取山(9:57-10:01)~鶴丸尾根入口(10:07)~車道出合(10:38)~神戸バス停(11:24)
・10連休の交通機関や道路の混雑を避けるためこの期間には山に行かないつもりなのでその前に少しでも行っておこうと思いました。手軽に行ける丹沢にしましたが、土曜日なので駅から登山口に向かうバスの混雑を避けようと駅から歩けるルートということでこの鶴丸尾根にしました。
鶴丸尾根は歩いたことがないのでちょっと心配でしたが、車道に出るまでははっきりとした道があり迷う心配なく歩けました。だが車道に出てから神戸のバス停までにはたくさんの交差する道路がありしかも道標のないところが多く心配しながら歩きました。
13.御坂山地:中ノ倉山、パノラマ台、烏帽子岳
・4月23日 単独行
・浩庵荘テント村入口(7:55)~本栖湖いこいの森キャンプ場(7:57-8:08)~佛峠(8:41)~中ノ倉山(9:00)~中之倉峠(9:34-35)~パノラマ台(10:25-33)~烏帽子岳(10:47)~パノラマ台入口(11:12)~本栖湖畔駐車場(11:24)
・一昨年12月に佛峠、中ノ倉山、パノラマ台、烏帽子岳、城山と周回する予定でしたが道路が閉鎖されていて断念し、パノラマ台以降のルートのなってしまっていたのので再挑戦のような気持ちで佛峠から烏帽子岳と周回するルートを歩いてみました。
佛峠に向かう山道の入口付近が分かりにくくちょっとうろうろしましたが、少し進むとはっきりとした山道があり安心して歩くことができました。
14.天子山地:竜ヶ岳
・4月23日 単独行
・ヴィラ本栖(12:03)~登山道入口(12:07)~石仏(12:48-52)~湖畔登山口分岐(13:17)~竜ヶ岳(13:26-31)~湖畔登山口分岐(13:37)~石仏(13:57)~登山道入口(14:28)~ヴィラ本栖(14:32)
・ヴィラ本栖の宿泊を予約していたので烏帽子岳から下山後まずヴィラに行き昼食をとりました。それでもヴィラの夕食に時間までには十分時間があるので竜ヶ岳に登ることにしました。
午前の山行の疲れが残っているので、特に歩き始めは辛い歩きになりました。なんとか石仏にたどり着き、そこから見上げる竜ヶ岳に続くジグザグの登りはきつそうで心配でしたがジグザグのためあまり急な登りはなくなんとか登り切ることができました。
15.高尾山:城山湖、草戸山、泰光寺山
・5月3日 単独行
・境橋バス停(8:36)~龍籠山金刀比羅宮参道口(8:47)~小松城跡(9:03)~評議原(9:22)~金刀比羅宮(9:33-35)~草戸山(10:02)~榎窪山(10:20-26)~泰光寺山(10:46)~西山峠(10:51)~林道終点(11:24)~吉高菊一稲荷鳥居(11:37-40)~菊一吉高稲荷社殿(11:43-44)~吉高菊一稲荷鳥居(11:46-47)~高尾山口駅(12:12)
・4月15日の山行で西山峠近くのニリンソウ群生地を見に行きましたが以前見にいいたときにはあったヤマブキソウが見当たりませんでした。しかしウェブで見る最近の山行報告ではヤマブキソウが咲いていると報告されているので見に行きました。ついでにその時は松風山寶泉寺付近から城山湖ハイキングコースに入りましたが今回は小松橋バス停付近の龍籠山金刀比羅宮参道口から入るルートを取りました。
ニリンソウ群生地のニリンソウの花はすでに終盤を迎えていましたがヤマブキソウはたくさん咲いていてニリンソウに代わってヤマブキソウの群生地の様相を呈していました。
16.奥武蔵:鎌北湖、鼻曲山、大高取山
・5月12日 単独行
・鎌北湖(9:40)~山道入口(10:22)~獅子ヶ滝(10:27)~山道入口(10:34)~一本杉峠(11:09-16)~カイ立場(11:24)~鼻曲山(11:41)~天望峠(12:15)~桂木峠(12:26)~桂木観音(12:34)~大高取山(12:53-13:01)~高取山(13:34)~越生神社(13:42)~越生駅(13:48)
・鎌北湖には行ったことがないのでこのルートを設定しました。越生駅と毛呂駅のどちらを起点にするかは、帰路の電車の便が越生駅なら八高線で八王子に出るのと東武鉄道で池袋に出るのを都合のいい方を選べることを考慮して毛呂駅を起点とし越生駅に下山することにしました。毛呂駅を起点とすることでタクシーで鎌北湖に行けるという良さもありました。
鎌北湖から獅子ヶ滝近くの山道入口までは林道歩きでしたが日当たりが良いせいでしょうか林道の道端には私の住む町田市の鶴見川沿いの遊歩道や公園にも咲いているような花がたくさんあり写真を撮るのに忙しいくらいでした。山道に入ると日当たりの関係でしょうか花はだいぶ少なくなりました。
17.山梨県上野原市、大月市:網之上御前山、芹窪御前山
・5月18日 単独行
・大野貯水池(8:46)~展望台(8:56)~御春山(9:15)~南米沢峠(9:25-33)~大田峠分岐(9:46)~綱之上御前山(10:10-15)~神社(10:30)~梁川駅(10:47)~山道入口(11:04-20)~芹窪御前山(11:42-57)~山道入口(12:15)~梁川駅(12:31)
・土曜日なのであまり登る人の多くなさそうでしかも歩程が短いという条件でこのルートを選びました。
予定では綱之上御前山に行った後大田峠分岐戻って大田峠、芹窪御前山、梁川駅と辿るつもりでしたが、綱之上御前山への登りに立木や立木の根や岩につかまって登るようなところがあり分岐に戻るには時間がかかりそうだったので予定を変更してそのまま進んで梁川駅に下山しました。そして芹窪御前山へは梁川駅から往復しました。こちらでも芹窪御前山への山道の入口が見つからずうろうろしてやっと見つけました。
18.丹沢:吾妻山、念仏山、高取山
・5月28日 単独行
・鶴巻温泉駅(8:11)~吾妻山(8:32)~善波峠(9:00-06)~念仏山(9:29-30)~高取山(10:10-20)~蓑毛越(11:15)~蓑毛バス停(11:47)
・最近の暑さに触発され夏の暑さでも歩けるように体を慣れさせるためと、最近あまり長いルートを歩いていないのでちょっと長いルートとして鶴巻温泉駅から高取山を経て大山、見晴台、阿夫利神社下社、大山ケーブルバス停と辿ることにしました。天気予報は曇りでしたが強い風が吹き雲行きが怪しく今にも降りそうな空模様でした。気温は高いものの強い風であまり暑くは感じず暑さに慣れるという目的は達成できなかったばかりか蓑毛越付近で雨が降り出し暴風雨になりそうだったので蓑毛に下山することにしました。このためちょっと長いルートを歩くという目的も達成できませんでした。
19.三ツ峠
・5月30日 単独行
・憩いの森公園(7:42)~達磨石(7:57)~股のぞき(8:24)~馬返し(8:37)~八十八大師(9:05)~四季楽園(9:36)~開運山(三ッ峠山)(9:43)~御巣鷹山(10:01-03)~四季楽園(10:13)~引き返し点(10:24)~三ツ峠山荘(10:30)~木無山(10:35-41)~三ツ峠山荘(10:47)~八十八大師(11:14)~馬返し(11:36)~股のぞき(11:46)~達磨石(12:03)~憩いの森公園(12:13)
・三ツ峠には何度か行ったことがありますが岩登りの練習場として有名な屏風岩の下を通る道は歩いていなかったので行ってみました。達磨石、股のぞき、馬返し、愛染明王塔、不二石、空胎上人の墓、八十八躰供養塔、八十八大師、愛宕尊、坂東三十三カ所観音塔、一字一石供養塔、神鈴権現社などがあり古くからの信仰の山であることが分かりました。天下茶屋、天上山、清八山からのルートとはまったく違う印象を受けました。
20.丹沢:三ノ塔、塔ノ岳
・6月6日 単独行
・大倉バス停(8:00)~山道入口(8:21)~牛首(8:59-9:00)~三ノ塔(10:08-15)~烏尾山(10:42)~書策小屋跡(11:23-29)~新大日(11:38-41)~塔ノ岳(12:14-30)~花立山荘(12:56)~大倉バス停(14:31)
・この週末には関東南部も梅雨入りかという予想が出て梅雨入り直前の猛暑の予報の出る中、梅雨になる前に山に行っておきたいと思って出掛けました。
予報通りの猛暑でそのうえ昼近くまではほぼ無風で汗をふきふきの歩きでした。手ぬぐいを使っていますが汗で手ぬぐい全体が濡れてしまうほどでした。耐暑訓練には最適の状態でしたが疲れただけで成果はあまり期待できないかもしれません。訓練とは繰り返すことで徐々にレベルが上って成果になると思うからです。
21.外秩父:仙元山、物見山、大平山
・6月17日 単独行
・道の駅おがわまち(7:40)~見晴らしの丘公園(8:05)~仙元山(8:31-32)~青山(割谷)城跡(8:45-47)~大日山(9:05)~物見山(9:29)~小倉城跡(10:06-08)~小倉城跡入口(車道出合)(10:19-20)~嵐山渓谷入口(10:25-51)~嵐山渓谷休憩舎(11:00-28)~大平山(11:40)~大平山入口(11:49)~石段(11:52)~嵐山渓谷入口(11:56)~石段(12:00)~大聖寺分岐(12:31-45)~道の駅おがわまち(13:17)
・ヤマレコで見た記録を参考に道の駅おがわまちから周回することにしました。特に大平山から車道に出た後は道に迷う心配のないルートだと思い何も調べずに行きました。だが参考にしたルートが見つからず行き過ぎたり、ルートの途中の地点名を知らないで何度も違った道を歩いてしまいました。結局参考にしたルートではなく大きな車道を歩いて道の駅に戻りました。
22.外秩父:愛宕山、皇鈴山、登谷山、釜伏山
・6月18日 単独行
・内手(打出)バス停(7:13)~二本木峠(8:12-16)~愛宕山(8:23)~皇鈴山(8:41-43)~茱萸ノ木峠(8:55)~登谷山(9:07-17)~釜伏峠(9:36)~釜山神社(9:41-43)~釜伏山(釜山神社奥の院)(9:52)~車道出合(10:33-38)~波久礼駅(11:33)
・バス停から釜伏峠までは外秩父七峰縦走ハイキングコースの道標があり迷うことなく歩けました。釜伏山への上りと下りには急な岩場があり鎖やロープがありますがこれらになるべく頼らないで歩けば岩場歩きの練習になりそうなところです。蛇紋岩でできた山との説明があったので濡れると滑るのかもしれません。蛇紋岩といえばお花畑で有名なところが多いのですが標高が低いせいでしょうか樹林帯になっていて花は多くはなさそうです。
23.高尾山:富士見台、堂所山、景信山、城山
・6月25日 単独行
・日影駐車スペース(6:40)~木下沢林道一番口(6:56)~富士見台(7:33-36)~杉沢の頭(7:41)~杉の丸(8:46)~黒ドッケ(8:54-58)~大嵐山(9:16)~三本松山(9:28)~関場峠(9:41)~堂所山(10:07-14)~景信山(10:56-58)~小仏峠(11:17)~城山(11:33-45)~日影駐車スペース(12:56)
・梅雨時に出た晴れの天気予報を無駄にしないように急遽出掛けました。でも前夜の雨で藪は10時ころまでは濡れていてズボンの裾はびしょびしょになってしまいました。こんな状態で高温多湿中を歩くことになり帽子のツバの先端から汗が落ちるほどの汗をかきました。こんなに汗をかいたのは久しぶりです。
ルートは何度か歩いたことがあるので全く心配はありませんでしたが地面が濡れていて滑りそうなのとぬかるみが気になりました。
24.丹沢:吾妻山、念仏山、高取山、大山
・9月1日 単独行
・鶴巻温泉駅(7:57)~吾妻山(8:18)~善波峠(8:49)~念仏山(9:14-17)~聖峰分岐(9:50)~高取山(10:01-13)~蓑毛越(11:18-23)~西の峠(11:46)~大山(12:39-52)~見晴台(13:43-52)~阿夫利神社下社(14:16-29)~大山ケーブルバス停(15:05)
・7月は天候不順で好天が続かず、8月初旬は7月の天候不順の反動で、中旬はお盆休みで交通機関や山が混雑しそうで、下旬は猛烈な暑さで山に行く意欲が削がれ、そのうえこの2ヶ月間には親戚の不幸が続くなどもあって7,8月の2ヶ月間は全く山に行きませんでした。
これでは山歩きができなくなってしまいそうなので暑いのを承知で近場の山に行きました。2ヶ月を越えるブランクと暑さで辛い歩きになりましたがなんとか予定のルートを歩くことができました。
帰宅後この記録をホームページアップしようと取り掛かりましたが、3ヶ月ほど前からWindowsのバージョンアップの度にストップコードが出て以前のウインドウズに戻すことを繰り返してきましたが最近は通常の使用時にもストップコードが頻繁に出るようになりついにはPCに電源さえも入らない状態になってしまいました。システムのバックアップなどをしていましたが電源が入らないので対応のしようがなく新規購入になり発注から届くまで一週間以上かかってしまいました。届いてから使えるようにするまでのインストールや設定も大変でまだ続いています。
25.那須塩原:須巻富士
・9月26日 単独行
・塩原温泉ホテルニューもみぢ(13:30)~須巻富士登山口(13:56)~須巻富士(14:08)~須巻分岐(14:12)~塩原自然研究路入口(14:18)~塩原温泉ホテルニューもみぢ(14:43)
・4月に新湯富士山から須巻富士と辿って塩原温泉に戻るつもりでしたが予期せぬ大雪で新湯富士山に登るのに手間取り予定の帰りのバスに乗り遅れる心配があったので須巻富士に行くのを断念しました。今回また塩原温泉に宿泊することになり、ホテルに到着から夕食までの時間を使って須巻富士に行ってみました。大部分は車道歩きでしたが一度断念した山に登ることができてちょっとした達成感がありました。
26.香嵐渓:飯盛山
・11月20日 単独行
・宮町駐車場(13:04)~待月橋東詰(13:12-17)~風外碑(13:21)~香積寺(13:23)~飯盛山(13:35)~車道出会い(13:47)~もみじのトンネル入口(13:56)~待月橋東詰(14:00)~香嵐渓広場(14:02)~待月橋東詰(14:05)~宮町駐車場(14:12)
・友人達と香嵐渓を見るツアーに参加して現地に着くと飯盛山のハイキングコースがあるという案内がありました。飯盛山に行ってもバスの集合時間には間に合いそうなのでグループと離れひとりで歩いてみることにしました。だが山を歩くことは全く想定していなかったので地図の用意もなく現地で頂いたイラスト地図だけだったので心配でしたが無事に歩くことができました。
香嵐渓の混雑ぶりには驚きました。特に駐車場から待月橋までは人の流れに従ってゆっくりと進むしかありませんでした。
27.天子山地:雨ヶ岳、竜ヶ岳
・12月13日 単独行
・通行止地点(SUMIKA CAMP FIELD前)(8:09)~浩庵テント村(8:42)~尾根稜線出合(9:19)~佛峠(9:24)~御飯峠(9:52-54)~雨ヶ岳(11:50-55)~端足峠(12:45)~竜ヶ岳(13:22-28)~石仏(13:56)~ヴィラ本栖(14:32)
・この9月の初め以降は歩程が一時間ほどの山を二度程歩いただけなのでほぼ三ヶ月半ぶりの山行です。それにもかかわらず本栖湖の周辺の山なので軽く見てこのルートを選びました。だが雨ヶ岳への上りは落ち葉に覆われているせいか踏み跡は見えず急な斜面を直登せざるを得ないような地形ですっかり疲れて難渋しました。
雨ヶ岳以降は歩いたことのある道で全く心配ありませんでしたが、竜ヶ岳の下りでは霜柱が溶けてぬかるんでいるところが多くぬるぬると滑るので慎重に歩きました。
トップに戻る